2011年04月14日
平和支部ごあんない
ケンガク平和支部の活動を
紹介するビラを作りました!

原発事故で放射能が心配な人も多いと思い、
放射能の学習会なども開催したいと思っています。
が、
現在は、メンバーが他の団体の新歓などで忙しく
MLで連絡を取り合っている段階です。
やる気次第では、活動も週1ぐらいでどんどん深めて
情報発信していきたいと思います。
1年生に限らず、ぜひ興味をもたれた方はお知らせ下さい。
下記までメールいただけると幸いです。
tsukuba.peace<☆>gmail.com
(<☆>を@に変えてください)
なお、4月15日、20日は平和支部メンバーも集まる
筑波大学の国際系サークル説明会が開催されます。
国際系サークル説明会
http://international.tsukuba.ch/
賢謙楽学(けんけんがくがく)略称 ケンガク
のブースに案内のビラがありますので、参考にしてください。
紹介するビラを作りました!
原発事故で放射能が心配な人も多いと思い、
放射能の学習会なども開催したいと思っています。
が、
現在は、メンバーが他の団体の新歓などで忙しく
MLで連絡を取り合っている段階です。
やる気次第では、活動も週1ぐらいでどんどん深めて
情報発信していきたいと思います。
1年生に限らず、ぜひ興味をもたれた方はお知らせ下さい。
下記までメールいただけると幸いです。
tsukuba.peace<☆>gmail.com
(<☆>を@に変えてください)
なお、4月15日、20日は平和支部メンバーも集まる
筑波大学の国際系サークル説明会が開催されます。
国際系サークル説明会
http://international.tsukuba.ch/
賢謙楽学(けんけんがくがく)略称 ケンガク
のブースに案内のビラがありますので、参考にしてください。
2011年04月13日
放射性ストロンチウム
東京大学チーム中川のブログより 抜粋
http://tnakagawa.exblog.jp/15214540/
~~~~~~~
・・・
放射性ストロンチウムは、I-131やCs-137とちがって、
γ(ガンマ)線を出さず、β(ベータ)線のみを放出します。
このため、放射性ヨウ素や放射性セシウムに比べて、検出も難しく、
定量はまだできていないかもしれませんが、必ず存在しています。
早野龍五先生のtweet;
http://bit.ly/dICMpx
と
http://bit.ly/dR1HU4
も参照ください。
放射性ストロンチウムによる内部被ばくの量をつかむことはむずかしいです。
γ線は、体の外まで透過しますから、透過線量を測ることで、内部被ばくの程度を把握できます。
しかし、β線は、体内で止まってしまうため、身体の外から測定することが困難です。
・・・
~~~~~~~
茨城ではどれぐらいなんでしょうか??
つくばあたりで測定してくれないのかな??

http://tnakagawa.exblog.jp/15214540/
~~~~~~~
・・・
放射性ストロンチウムは、I-131やCs-137とちがって、
γ(ガンマ)線を出さず、β(ベータ)線のみを放出します。
このため、放射性ヨウ素や放射性セシウムに比べて、検出も難しく、
定量はまだできていないかもしれませんが、必ず存在しています。
早野龍五先生のtweet;
http://bit.ly/dICMpx
と
http://bit.ly/dR1HU4
も参照ください。
放射性ストロンチウムによる内部被ばくの量をつかむことはむずかしいです。
γ線は、体の外まで透過しますから、透過線量を測ることで、内部被ばくの程度を把握できます。
しかし、β線は、体内で止まってしまうため、身体の外から測定することが困難です。
・・・
~~~~~~~
茨城ではどれぐらいなんでしょうか??
つくばあたりで測定してくれないのかな??

Posted by ぴーす*つくば at
21:00│Comments(0)
2011年03月11日
壁が壊れた!
まだ、余震が続いてますね。
自分の所は水は止まってます。
携帯電話は繋がらない状態。
コンビニはほぼ売り切れ。
食料はそこそこあります。
身体は元気です。
当たり前にあったものの大切さが身に染みます。
ただいま、電気&ネットは通じているので、できる限りの情報発信しております。
SkypeやTwitter、
Facebookなどは使えます。
今のところつくば市では死者が出たという情報はありません。
宮城県とは別に、
茨城県沖の地震も起きているので、
みなさんしばらくは気を付けてください。
普通にご飯を食べて、普通に布団で寝れる平和の有り難さを痛感しますね。
まずは、自分たちが生き残ること。
学生の視点で情報まとめていきます。
筑波大学生向けのハッシュタグは #tsukuba_dai
つくば市全般情報は #tsukuba
地域一丸となってこの困難を乗り切りましょう!
東北地方太平洋沖地震 情報つぶやき
http://t.co/VikMXSi
ーーーーーー
完成!つくば学生センター
http://center.tsukuba.ch/
ーーーーーー
Posted by ぴーす*つくば at
20:29│Comments(0)
2011年02月28日
【告知 3/27】第2回 基礎から学ぶ原発 連続学習会
イベントのお知らせです。
原発と核兵器は双子の関係といわれています。基礎から学ぶ原発問題のミニ学習会を3回シリー
ズで開催します。どなたでも参加できます。お誘い合わせの上、お越しください。
第2回
「原子力発電は安全か」
講師:原子力資料情報室 上澤千尋氏
とき:3月27日(日)午後2時~4時
ところ:いばらきコープ土浦店 2階コミュニティルーム
(土浦市小松1-4-27 TEL029-825-0231 土浦駅東口より600m)
参加費:無料
【講師からのメッセージ】
原子力資料情報室は原子力に頼らない社会をめざして
活動している民間の研究・活動団体(認定NPO)です。
その中で、私は原子力発電所や核燃料サイクル施設の事故や
トラブルについて担当しています。
実際に起きた事故の情報収集,調査・分析がおもな仕事です。
それ以外には、大きな事故が起きたら住民は
どんな被害に遭うかというシミュレーション(模擬計算)、
古くなった原発で進められている延命対策の批判的検討、
活断層評価・地震・耐震設計の問題などに関心を持って取り組んでいます。
地震や火山の多い日本のようなところに原発をつくって大丈夫なのだろうか?
そもそも原発というのは技術的に確立されたものなのだろうか?
というような問題を、みなさんといっしょに考えたいと思っています。
主催 核戦争を防止し平和を求める茨城医療人の会
電話 029(823)7930 FAX 029(822)1341
Email: izyozin (☆)doc-net.or.jp
(☆)を@に変えてください。
共催 ニコエコデイコ、健康つちうら
詳しくは下記のビラを参考にしてください。

第3回もあるので、ぜひ予定に入れておいてください。
第1回で大好評であった長坂氏が登場するということです。
「地球温暖化防止と原子力発電に代わる代
替エネルギー」
講師:元山形大学教授 長坂愼一郎氏(物理学)
とき:2011年5月22日(日)午後2時~4時
ところ:未定(後日お知らせします)
原発と核兵器は双子の関係といわれています。基礎から学ぶ原発問題のミニ学習会を3回シリー
ズで開催します。どなたでも参加できます。お誘い合わせの上、お越しください。
第2回
「原子力発電は安全か」
講師:原子力資料情報室 上澤千尋氏
とき:3月27日(日)午後2時~4時
ところ:いばらきコープ土浦店 2階コミュニティルーム
(土浦市小松1-4-27 TEL029-825-0231 土浦駅東口より600m)
参加費:無料
【講師からのメッセージ】
原子力資料情報室は原子力に頼らない社会をめざして
活動している民間の研究・活動団体(認定NPO)です。
その中で、私は原子力発電所や核燃料サイクル施設の事故や
トラブルについて担当しています。
実際に起きた事故の情報収集,調査・分析がおもな仕事です。
それ以外には、大きな事故が起きたら住民は
どんな被害に遭うかというシミュレーション(模擬計算)、
古くなった原発で進められている延命対策の批判的検討、
活断層評価・地震・耐震設計の問題などに関心を持って取り組んでいます。
地震や火山の多い日本のようなところに原発をつくって大丈夫なのだろうか?
そもそも原発というのは技術的に確立されたものなのだろうか?
というような問題を、みなさんといっしょに考えたいと思っています。
主催 核戦争を防止し平和を求める茨城医療人の会
電話 029(823)7930 FAX 029(822)1341
Email: izyozin (☆)doc-net.or.jp
(☆)を@に変えてください。
共催 ニコエコデイコ、健康つちうら
詳しくは下記のビラを参考にしてください。

第3回もあるので、ぜひ予定に入れておいてください。
第1回で大好評であった長坂氏が登場するということです。
「地球温暖化防止と原子力発電に代わる代
替エネルギー」
講師:元山形大学教授 長坂愼一郎氏(物理学)
とき:2011年5月22日(日)午後2時~4時
ところ:未定(後日お知らせします)
2011年02月01日
ヘルシンキアピール
医療の世界では、
ヘルシンキ宣言というのが、医師国家試験で出題されるぐらい重要なんです。
で、軽く調べていたら、
ヘルシンキアピール
なるものを発見!
それによると、
8月6日は
世界平和記念日なんだそうな。
やっぱ、
広島は
ヒロシマであって、
HIROSHIMAでもあるんだな〜
と改めて思わされました。
ちなみに、ヘルシンキはどこの国でしょうか??
ヒント
「教育でも有名な国です」
つづく
ーーーPRーーー
完成!つくば学生センター
http://center.tsukuba.ch/
Twitter ID 298sc
ーーーーーーーー
Posted by ぴーす*つくば at
12:11│Comments(1)
2011年01月29日
ワールドカフェ!?
今日はとある、
依頼を受けまして、その打ち合わせをして参りました。
格差社会と戦争は繋がってるという話。
ワールドカフェってのをやろうかという話も出てきました。
楽しみですなー。
食が進みます。
でも、
ご飯三杯って、食べ過ぎでしょ
( ̄。 ̄ノ)ノ
ーーーPRーーー
完成!つくば学生センター
http://center.tsukuba.ch/
ーーーーーー
Posted by ぴーす*つくば at
23:17│Comments(1)
2011年01月27日
日本の○○○○は世界一
原発問題学習会の帰り道。
とある、行列のできるラーメン屋さんへ寄りました。
さて、ラーメンは中国が発祥の地だとかいう話ですが、ラーメンの美味しさは日本が世界一なんですよね。
あの中国人が中国のはマズイと言ってます(笑)
まぁ、当たり前に思えることでも、世界では貴重なことってたくさんあるんですよね。
被爆体験もそうですね。
まだ生きている被爆者と、母語でコミュニケーションがとれるというのは、非常に貴重なこと。
まだ、話を聞いたことがない人はぜひ、気軽にご連絡ください。
ーー宣伝ーー
完成!つくば学生センター
http://center.tsukuba.ch/
ーーーーーー
Posted by ぴーす*つくば at
18:07│Comments(0)
2011年01月25日
1月23日(日)のこと
こんにちは!
1月23日(日)土浦の県南生涯学習センターまで行ってきました。
午前中は二人の被爆者の方とお話して、午後からは原子力発電所についての講演を聞かせてもらいました。
午前中の話し合いでは、主にこれからの被爆者インタビューをどのように進めていくかについて話し合ったんですが、その話し合いの中でも被爆者の方の苦悩というものが感じ取れました。
例えば自分が被爆者であるが故に家族に迷惑がかかってしまう心配があるということ。
奇形児が生まれてくることを恐れられ婚約が破棄になることも多々あるそうです。
被爆の体験を誰かに話したくても家族のことを考えると・・・・話せない。
他にも被爆者として病院で特別な診察を受けないといけないのに、医師の方に被爆に関する十分な知識がないために満足な診察を受けられないこと。
少しの体の違和感でも、被爆したことが関わってるんじゃないかって不安になります。
日々この途方もない不安と戦ってらっしゃいます。
また一番重大なそして、衝撃的な事実は
被爆者の方の数が劇的なスピードで減っているということです!
もう一刻の猶予も許されません!
被爆者の方々の声を世界に!
これからも精力的に動いていきましょう!!!
1月23日(日)土浦の県南生涯学習センターまで行ってきました。
午前中は二人の被爆者の方とお話して、午後からは原子力発電所についての講演を聞かせてもらいました。
午前中の話し合いでは、主にこれからの被爆者インタビューをどのように進めていくかについて話し合ったんですが、その話し合いの中でも被爆者の方の苦悩というものが感じ取れました。
例えば自分が被爆者であるが故に家族に迷惑がかかってしまう心配があるということ。
奇形児が生まれてくることを恐れられ婚約が破棄になることも多々あるそうです。
被爆の体験を誰かに話したくても家族のことを考えると・・・・話せない。
他にも被爆者として病院で特別な診察を受けないといけないのに、医師の方に被爆に関する十分な知識がないために満足な診察を受けられないこと。
少しの体の違和感でも、被爆したことが関わってるんじゃないかって不安になります。
日々この途方もない不安と戦ってらっしゃいます。
また一番重大なそして、衝撃的な事実は
被爆者の方の数が劇的なスピードで減っているということです!
もう一刻の猶予も許されません!
被爆者の方々の声を世界に!
これからも精力的に動いていきましょう!!!
Posted by ぴーす*つくば at
11:45│Comments(2)
2011年01月22日
被爆者を笑い者に!!!
ひどいな。放送されたってことは、
複数の英国人にとっては大したことなかったってこと。。。
米によって隠されてきた被爆者の現状をもっと伝えなければ・・・。
隠されてきたことを、隠されたままにしない勇気を持った
被爆した方たちのためにもね。
つくば周辺にも50名近くの被爆者がまだご健在です。
しかし、二重被爆っていう言葉でわかる日本人ってどれぐらいいるんだろうか??
ちなみに、明日、23日の午前中は、
広島で被爆した人と長崎で被爆した人とお話しします。
興味ある方は連絡ください。
tsukuba.peace<☆>gmail.com
090-1806-3172(クツナ)
Posted by ぴーす*つくば at
11:56│Comments(0)
2011年01月08日
【告知】基礎から学ぶ原発 連続学習会1/23~
イベントのお知らせです。
原発と核兵器は双子の関係といわれています。基礎から学ぶ原発問題のミニ学習会を3回シリー
ズで開催します。どなたでも参加できます。お誘い合わせの上、お越しください。
第1回
「原子力発電の仕組み・原発開発の歴史」
講師:元山形大学教授 長坂愼一郎氏(物理学)
とき:2011年1月23日(日)午後2時~4時
ところ:県南生涯学習センター小講座室(イトーヨーカドー5階)
【講師からのメッセージ】
日本の政府と電力会社は、「原子力発電は発電時にCO2を排出しない」、「地球温暖化の対策は
クリーンな原子力発電」と盛んに宣伝しています。日本では55基の原子力発電炉が稼働しています
が、さらに20基の原子力発電炉を新たに必要だと述べています。
この学習会では「原子力発電の仕組み」、「原子力発電の歴史」から話をはじめて、原子力発電の
問題点について話します。原子核燃料を精製する過程、原子炉運転における事故、温排水の問題、
高レベル放射能廃棄物、放射線汚染と障害、活断層と地震などについてお話します。
原子力発電は原子核の平和利用といわれていますが、元来は核兵器などの軍事利用から派生し
た技術です。この問題にも触れたいと考えています。
ビラはこちらをクリック
↓

第2回
「原子力発電は安全か」
講師:原子力資料情報室 上澤千尋氏
とき:2011年3月27日(日)午後2時~4時
ところ:未定(後日お知らせします)
第3回 「原子力発電に代わる代替エネルギー」
講師:元山形大学教授 長坂愼一郎氏(物理学)
とき:2011年5月22日(日)午後2時~4時
ところ:未定(後日お知らせします)
みんなで参加する予定です。
参加希望の方がいらっしゃりましたら、
気軽に連絡ください。
主催 核戦争を防止し平和を求める茨城医療人の会
〒300-0045土浦市文京町1-50富士火災ビル3階
茨城県保険医協会内
電話 029(823)7930
FAX 029(822)1341
Email: iryozin <☆> doc-net.or.jp
(<☆>を@に変えてください)
原発と核兵器は双子の関係といわれています。基礎から学ぶ原発問題のミニ学習会を3回シリー
ズで開催します。どなたでも参加できます。お誘い合わせの上、お越しください。
第1回
「原子力発電の仕組み・原発開発の歴史」
講師:元山形大学教授 長坂愼一郎氏(物理学)
とき:2011年1月23日(日)午後2時~4時
ところ:県南生涯学習センター小講座室(イトーヨーカドー5階)
【講師からのメッセージ】
日本の政府と電力会社は、「原子力発電は発電時にCO2を排出しない」、「地球温暖化の対策は
クリーンな原子力発電」と盛んに宣伝しています。日本では55基の原子力発電炉が稼働しています
が、さらに20基の原子力発電炉を新たに必要だと述べています。
この学習会では「原子力発電の仕組み」、「原子力発電の歴史」から話をはじめて、原子力発電の
問題点について話します。原子核燃料を精製する過程、原子炉運転における事故、温排水の問題、
高レベル放射能廃棄物、放射線汚染と障害、活断層と地震などについてお話します。
原子力発電は原子核の平和利用といわれていますが、元来は核兵器などの軍事利用から派生し
た技術です。この問題にも触れたいと考えています。
ビラはこちらをクリック
↓

第2回
「原子力発電は安全か」
講師:原子力資料情報室 上澤千尋氏
とき:2011年3月27日(日)午後2時~4時
ところ:未定(後日お知らせします)
第3回 「原子力発電に代わる代替エネルギー」
講師:元山形大学教授 長坂愼一郎氏(物理学)
とき:2011年5月22日(日)午後2時~4時
ところ:未定(後日お知らせします)
みんなで参加する予定です。
参加希望の方がいらっしゃりましたら、
気軽に連絡ください。
主催 核戦争を防止し平和を求める茨城医療人の会
〒300-0045土浦市文京町1-50富士火災ビル3階
茨城県保険医協会内
電話 029(823)7930
FAX 029(822)1341
Email: iryozin <☆> doc-net.or.jp
(<☆>を@に変えてください)

2010年12月16日
はじめに。
やり方さえも分からなかった私にもできました、ブログ作成(笑)
実際に動いてみて分かること、学ぶことってたくさんあります。
だから
今動き出します。
より多くの人に平和について考えてもらうために。
原爆を経験していない私たちやこれからの世代に残すべきもの。
学生の私たちにできること。
これから、被爆者の方々のお話を伺ってそれを発信していきます。
多くの人が関心を持ってくださることを願って。
実際に動いてみて分かること、学ぶことってたくさんあります。
だから
今動き出します。
より多くの人に平和について考えてもらうために。
原爆を経験していない私たちやこれからの世代に残すべきもの。
学生の私たちにできること。
これから、被爆者の方々のお話を伺ってそれを発信していきます。
多くの人が関心を持ってくださることを願って。
Posted by ぴーす*つくば at
10:18│Comments(0)