2011年04月13日
放射性ストロンチウム
東京大学チーム中川のブログより 抜粋
http://tnakagawa.exblog.jp/15214540/
~~~~~~~
・・・
放射性ストロンチウムは、I-131やCs-137とちがって、
γ(ガンマ)線を出さず、β(ベータ)線のみを放出します。
このため、放射性ヨウ素や放射性セシウムに比べて、検出も難しく、
定量はまだできていないかもしれませんが、必ず存在しています。
早野龍五先生のtweet;
http://bit.ly/dICMpx
と
http://bit.ly/dR1HU4
も参照ください。
放射性ストロンチウムによる内部被ばくの量をつかむことはむずかしいです。
γ線は、体の外まで透過しますから、透過線量を測ることで、内部被ばくの程度を把握できます。
しかし、β線は、体内で止まってしまうため、身体の外から測定することが困難です。
・・・
~~~~~~~
茨城ではどれぐらいなんでしょうか??
つくばあたりで測定してくれないのかな??

http://tnakagawa.exblog.jp/15214540/
~~~~~~~
・・・
放射性ストロンチウムは、I-131やCs-137とちがって、
γ(ガンマ)線を出さず、β(ベータ)線のみを放出します。
このため、放射性ヨウ素や放射性セシウムに比べて、検出も難しく、
定量はまだできていないかもしれませんが、必ず存在しています。
早野龍五先生のtweet;
http://bit.ly/dICMpx
と
http://bit.ly/dR1HU4
も参照ください。
放射性ストロンチウムによる内部被ばくの量をつかむことはむずかしいです。
γ線は、体の外まで透過しますから、透過線量を測ることで、内部被ばくの程度を把握できます。
しかし、β線は、体内で止まってしまうため、身体の外から測定することが困難です。
・・・
~~~~~~~
茨城ではどれぐらいなんでしょうか??
つくばあたりで測定してくれないのかな??

Posted by ぴーす*つくば at 21:00│Comments(0)
コメントフォーム